演習の方針
演習では経営戦略、イノベーション、規制・競争政策に関するテキストや論文を輪読形式で報告します。演習は講義と異なり、学生に自分で考える力を養うよう促し、自分なりの判断基準を研ぎ澄ませていけるような教育を重視します。テキストの専門知識を学ぶだけではなく、それ以上に学生自ら分析課題を見つけ、理論的に考察し、実証的に分析する力を磨くことが重要です。 また、演習を通じて得る友人は将来の財産になるかもしれません。演習では様々な個性や意見が飛び交い、学生のディスカッション能力が高まるように後押しもしたいと思います。そのため、テキストの輪読だけではなく、それぞれが論理的にディベートできるような場も設けていきます。また、グループ研究によって、自分なりの経済トピックを設定し、学生同士が協力し切磋琢磨し合えるような演習を目指します。
演習(2年生)主なスケジュール案
9月~10月 | 経営戦略のテキスト【輪読】 |
---|---|
10月~12月 | 競争政策のテキスト【輪読】 |
9月~1月 | ゲスト講演 ゼミ内ディベート大会(演習3年生と合同) 合同ゼミ(ディベート大会) 演習3年生のインゼミ研究発表会聴講(自由参加) |
2月~3月 | 計量経済学の勉強会 合同ゼミ(グループ調査発表会) |
演習(3年生)主なスケジュール案
4月~5月 | 実証分析のための計量経済学【輪読】 |
---|---|
5月~7月 | 実証研究論文の報告と考察【輪読】 フィールド・スタディ(工場見学) 演習4年生の研究発表会参加 |
8月 | ゼミ合宿(グループ研究開始) |
第二学期 | グループ研究 ゼミ内ディベート大会(演習2年生と合同) 合同ゼミ研究発表会 OB会 |
演習(4年生)主なスケジュール案
第二学期 | グループ研究とりまとめ 産業・企業に関する発表会 工場見学 ゲスト講演(自由参加) OB会 卒業合宿 |
---|